まちおです。
サウナが好きすぎて毎週通っています。
サウナにハマりすぎて
サウナの本も読み漁るように
なってしまいました。
もっとサウナの素晴らしさを
伝えていきたい…!
と思うようになり
以前にも2記事ほどサウナに
関する記事を書きました。
さてさて前回に引き続き
今回もサウナ記事でございます。
サウナライフ楽しみたいけど、
「サウナってぶっちゃけどう入っていいか分からない」
「サウナ室での立ち振る舞いやマナーが分からない!!」
といったお悩みを抱えている方も
いるのではないでしょうか。
そんな方向けに今回は
サウナに入る際のルールやマナーを
簡潔にまとめてみました!
本記事を読めば一通りのマナーとルールはバッチリ。
気軽にサウナデビューできますよ。
それではいってみましょう!!
サウナに関するルール&マナーまとめ
〜サウナへ入る前段階編〜

①体調チェック
飲酒後のサウナはNG
飲酒後は脱水症状になりやすいし、
酔っているため
足もおぼつかないため危険です!
サウナで酒は抜けません。絶対にやめましょう。
②水分補給をしっかり行う
サウナに入る前には
水分をしっかり補給しましょう。
一回のサウナでおよそ
300〜400mの汗が出ると言われています。
これを目安に水分補給を行いましょう。
③サウナ室に入る前にしっかり体・頭を洗う
入室前にしっかり体を洗いましょう。
掛け湯だけでは不十分です。
体を洗うことで
汗腺に詰まった汚れも取れて
汗もかきやすくなりますよ。
④体と頭は拭いておく
サウナ室に入る前は体と頭を拭いておきましょう。
サウナ室がびしょびしょにしてしまいます。
濡れたままだと水滴が毛穴を塞いでしまうため
汗をかくまで時間がかかってしまいますよ。
〜いざサウナ室へ〜

①タオルの活用
タオルをうまく使いましょう。
私はサウナに入るとき頭にタオルを巻いて
頭髪を守っています。
息苦しい人は顔に巻くと息苦しさを緩和できますよ
②サウナ室での適切な位置
サウナ室は雛壇状になっているタイプが一般的です。
サウナ室は
上段が最も温度が高く、
下段が温度が低いです。
座る位置を考えて座りましょう。
いきなり座るとキツかったなんてことも。
座る位置で暑さって全然違ってきますよ。
まじで。
③大声での会話をせず周囲に気を配る
大声でのおしゃべりは気をつけたいところ…
混んできたら居座り続けるのではなく場所を譲るなど。
スマートな配慮が心地よい空間を生みます。
④ロウリュの際は声をかける
私の近所にはロウリュできるサウナがないのです
いつかロウリュやってみたい…
ロウリュとは
サウナ室内の熱々のサウナストーンに
水をかけて蒸気を楽しむというもの。
ロウリュをする際は周りの人に
必ず一声かけてから行うようにしましょう!
〜水風呂に入る編〜

①汗は完全に洗い流しておく
水風呂に入る際は汗を完全に洗い流しましょう。
以前水風呂に入っていたとき
サウナ室から出てきて
そのまま水風呂に入ってきた
輩がいてかなーり
ゲンナリしたのをことがあります。
単純に気持ち悪いですよね。
熱めのお湯で流すのがおすすめ。
掛水だと完全に汗を流せない上に
水風呂に入る際の快感が薄れてしまいます。
②水風呂は出たい時に出る
水風呂は長く入ればいいというわけではありません
私の目安としては足先が冷たくなってきたら出るようにしています。
1分〜2分くらいではないでしょうか。
我慢比べではないので長居は禁物です。
〜休憩の編〜

①休憩する時は体と頭を拭く!
休憩する際は体に水滴が残ったままだと
気化熱で体温が奪われてしまうためすぐに拭きましょう。
体を拭いたら椅子や自分が楽な姿勢になれるところで目を瞑り
ゆーっくりしましょう。
徐々に身体が「ととのって」いきます。
終わりに
今回はサウナに入る際の基本的なルール&マナーをまとめました。
これを読んだあなたはサウナにいって戸惑うことはありません。
マナーを守って気持ちよくサウナを楽しみましょう!
ではでは!
コメントを残す