まちおです。
今回もこの本
松尾 茂起(株式会社ウェブライダー) 著 「沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘ー<SEOのためのライティング教本> 」
から学んだことをお伝えしていこうと思います。
さて今回は「SEOで成果を出すために意識すべきこと」についてまとめていこうと思います。
Contents
意識すべきポイント
専門家ほど何を言っているのか分からない現象
その道のプロが作ったコンテンツなのに、
検索の上位に表示されないといったパターンがよくあるみたいです。
専門家が万人にわかりやすい文章を書くことは苦手という傾向があります。
専門家はある一定の分野に詳しいがために、
一般の人が理解するのにハードルが高い文章を作ってしまいがちという傾向があります。
Googleはユーザーの利便性を第一に考えるため、
専門家のもつ情報の網羅性・信頼性に加えて、一般の方にもわかるような説明であれば、
検索で上位表示されやすいことになります。
専門的な知識ほど噛み砕き、わかりやすく説明する必要があるということですね。
ターゲットにあった言葉選び
「誰にむけて発信するか」によって使用する言葉や説明が異なるため、
ターゲットにあった言葉選びが重要です。
分からない言葉・知識がでてこないようなコンテンツ作成
何かのキーワードで上位表示したいのであれば、
分からない言葉がでてこないようなコンテンツ、
つまりそのページを見ただけで読者の疑問や悩みが解決するような
コンテンツ作りを意識しましょう。
そのページだけで理解できない言葉を調べるということになるとユーザーの
利便性を重視しているとは言えませんからね
ターゲットが何を求めているか考える
SEOを成功させるためにはユーザーの検索意図を考えるのが重要です。
そのために必要な考え方は以下の4点
①ターゲットは誰か、誰に対して発信するのか
②ターゲットの検索意図は何か
③ユーザーはどんなコンテンツを求めているのか
④作ろうとするコンテンツと今から作るコンテンツにズレはないか
です。誰に届けるのかを意識しましょう。
論理的思考を行う際は分解を意識する
情報を噛み砕くことでより深い知識につなげることができます。
一つの情報を深く掘り下げていくことで読者の「なぜ?」を解決し、
利便性の高いコンテンツにすることができます。
分解のコツは
①大きいものを細かくする
②曖昧なものを具体的にする
③そもそも論で考える
④問いを投げ続ける
これらの4つを意識して行い情報を噛み砕いて、深掘りしていきましょう
論理的思考のトレーニングの方法
①書籍を読む
②ディスカッション・ディベートをする
③長時間のプレゼン
②と③はぼっちのまちおには少々ハードルが高いため、
私は①の読書を多めに行うようにしています。
長い論理に触れることで大きな気づきも得られます。
読書から得た知識のアウトプットもできますから一石二鳥です。
終わりに
いかがでしたか。今回は
松尾 茂起(株式会社ウェブライダー) 著 「沈黙のWebライティングーWebマーケッターボーンの激闘ー<SEOのためのライティング教本> 」
を読み、
その中から、「SEOで成果を出すために意識すべきこと」
を自分なりにまとめてお伝えしました。
皆様のウェブライテインングのお役に立てたらと思います。
この沈黙の Webライティングでは漫画形式で話が進むので、普段本をあまり
読まない方にもおすすめできます。
非常に濃い内容となってますので、是非手にとって読まれてみてください。

コメントを残す